本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
旧藩主毛利家の霊屋として、明治元年(1868)に創建された豊功(とよこと)神社。境内からは満珠·干珠を眼下に望め、初日の出の名所としても知られています。![]()
歴代の長府藩主を祭神としている豊功神社。大正6年(1917)6月、豊功社を忌宮神社境内から移して、それまであった櫛崎・松崎・宮崎の各神社を合祀し豊功神社となった。
龍神社
潮満、潮干二宝珠とは、眼前の満珠·干珠の二神島。手前が干珠、奥が満珠となっている。
境内には七福神社。

境内には満珠·干珠がよく見れるように満珠干珠展望台が整備されている。元旦はここから多くの参拝者が初日の出を見るのだろう。
満珠·干珠右横にはうっすらと山陽小野田市の竜王山が見える。季節が良ければのんびり眺めてみるのもいい。
元旦の初日の出位置は、満珠よりも右側。4月初旬と9月初旬は満珠干珠の中心から出るんだね。その頃の日の出が構図としていいかも。
本殿横には大きな弘前城の絵馬? 長府藩第15代毛利元雄公の御息女久子が弘前藩(青森県)第14代津軽義考に御輿入れ。
本州最北と最西の地での縁や交流を周知してもらうために製作したとのこと。
なお、弘前市の歴史館には、豊功神社から望む満珠·干珠の風景画が掛け軸として残されている。
神の二島である満珠·干珠を望みながら鐘を響かせて、無病息災、家内安全、学業成就、交通安全などを祈願しよう。
豊功神社
旅をした日
2013年04月27日
2015年10月18日
2024年08月07日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
関見台公園
長府庭園の花菖蒲と紫陽花
長府庭園の紅葉
城下町長府ひなまつり
………………………………………最終更新日
2024/08/21
新しく追加