本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
巌流島は関門海峡に浮かぶ周囲1.6kmの小島で、正式名称は島の形が舟に似ていることから船島です。慶長17年(1612)4月13日に、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことで知られ、敗れた小次郎の流派「巌流」をとって、巌流島と呼ばれるようになりました。![]()

カモンワーフまで来たなら必ず行っておきたい、宮本武蔵と佐々木小次郎が雌雄を決した巌流島。
唐戸桟橋そばの関門汽船発券所で巌流島上陸認定証が購入できるので、旅の記念にしよう!
巌流島への上陸は、唐戸桟橋から巌流島連絡船へ乗船。大人800円、小人400円(共に当時)。2025年現在は大人900円、小人450円。
巌流島の桟橋付近には釣りデッキもある。釣り目的で上陸する人も多いようだ。
連絡船には2階の展望デッキがあるので乗り込んだ後はここからカモンワーフを眺めて出発を待とう。普段は船に乗ることなどほとんどないからワクワクしますな♪
連絡船の2階展望デッキの魅力は360度の眺めと水しぶき。水しぶきといっても濡れるほではなく、ほんと小さな水滴がかかるくらいだ。
船内では見ることができない眺めを堪能できるので、展望デッキがおすすめ♪ 関門大橋の正面を眺められるのも、展望デッキか巌流島しかないし。
船内はクーラーが効いているので、季節に応じて楽しんだほうがいいかも。走行中は揺れが激しく席を立てないので、乗る前にどちらにするか決めておこう。
唐戸から出発して約10分、見えてきた巌流島。正式な名称は、島の形が舟に似ていることから船島。
現在は無人島だけど、昭和48年(1973)までは人が住んでいたそうだ。


宮本武蔵
生まれは、兵庫県とも岡山県ともいわれています。得意とする兵法は、大刀を右手に小刀を左手に持ち自在に操る二天一流。
わずか13歳にして初めての仕合をかわきりに、数々の激戦を経験。巌流島の決闘など、多くの仕合に勝ってきたが、ほとんどが撲殺だともいわれています。
謎に包まれた天下無双、宮本武蔵。
佐々木小次郎
周防国岩国とも福井県足羽の生まれともいわれるが、生年などほとんどが謎に包まれています。
剣の天才であり、自ら巌流という流派を興し、刃渡り90センチ以上もある長刀を操り小倉藩の指南役に抜擢される。
頭上から一気に降り下ろし剣先をひるがえして下から切る「燕返し」をもって巌流島にて武蔵と対決す。
巌流島の決闘
慶長17年(1612)4月13日
下関と龍馬
巌流島は宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘だけでなく、坂本龍馬の逸話も残されている。



宮本武蔵、佐々木小次郎の知識を得たら、いざ巌流島の散策へ。ちなみに決闘が行われた当時の巌流島は、現在の1/6の大きさ。
現在の広さは、明治から大正にかけて埋め立て工事が行われたから。整備された散策道をのんびり歩いてみよう。
休憩所から散策道を少し進んだ場所にある巌流島文学碑。原作・村上元三氏の「佐々木小次郎」の一節と、画家古舘充臣氏が描く、小次郎と武蔵の決闘の場面が描かれている。
「白い雲のわいている空に、小次郎の面影が見える。この後も、絶えず兎禰(とね)の眼に浮かんで消えることのないであろう小次郎の生きている面影があった」
※兎禰(とね)は、村上元三作「佐々木小次郎」に登場する小次郎の恋人。

散策道から展望広場へ向かうと、関門海峡を背景にした武蔵vs小次郎。巌流島のシンボルでもあり、様々なサイトやパンフレット等の写真に使用されている。
小次郎の2002年12月11日除幕に対し、武蔵像は2003年4月14日に除幕。武蔵が決闘に遅刻した史実に合わせてなのか…。
展望広場で巌流島の歴史を見ることもできる。古代伝説に巌流島の決闘、プロレス興行等々。
二天記から要約された巌流島の決闘、そして村上元三「佐々木小次郎」からの抄出により、決闘から小次郎の死までがよく分かり面白い。本州と九州の間は陸続きでその下に湖の流れる穴があったが、長年の侵食と地殻変動によりいつの時代にか陥没。その流れた土壌が船島になったと平田説を公表、それまでは本居宣長の「古事記伝」に書いた「土壌が流れて引島に」や大同小異の伝説があった。
島名は、下関側で「舟島(現在は船島)」、小倉側で「向島」とそれぞれ違った呼び方が受け継がれることになる。(石碑の古代伝説より)
慶長17年(1612)4月13日(12・14日説あり)
展望広場の下には人工海浜があり、決闘の場所をイメージしている。浜辺には武蔵が乗ってきた舟も再現されているので、じっくり見てみよう。
三脚を立てて武蔵のように漕ぐシーンを記念撮影していた一人旅の方を見たな。きっと良い思い出になっただろう♪
人工海浜できれいな白浜だけど、遊泳は禁止。景色だけを楽もう。
人工海浜の先にも散策道は延びている。散策道の先には休憩所しかないけど、関門海峡と北九州の眺めは良い。

そして最後の楽しみ? というか見てみたい存在が巌流必勝たぬき。巌流島には野生のたぬきが住んでいるんだよ♪近くの彦島から泳いできたという説があるみたい。
タヌキは他を抜くといわれ、勝負には縁起のよい動物なので、必勝たぬきなのだ。あれから年月が経ったし、もういないだろうなあ。
さて、巌流島を満喫したので戻るとしよう。行きは2階展望デッキだったので、帰りは船内で。この日はかなり暑かったので、これ以上炎天下は無理だった…。
船内はクーラーが効いているので快適だ。
船内から関門海峡の眺めは、波しぶきによって見づらいが…。顔付近まで窓に打ちつける波が迫力があっていい感じ♪
今回の巌流島はゆっくり見て回ったので、約2時間の散策だった。島に上陸した瞬間の高揚感が好きなので、また旅してみますか♪
おっと、忘れるところだった。巌流島
旅をした日
2006年09月28日
2010年09月10日
………………………………………運航日
関門汽船:毎日
チャレンジ:土日祝
………………………………………駐車場
有り(有料)
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
海響館
海響館レストラン デルフィーノ
カモンワーフのクリスマスツリー
亀山八幡宮風鈴まつり
海峡ゆめタワー
紅葉稲荷神社の紅葉
日和山公園の桜
下関駅前イルミネーション
………………………………………最終更新日
2025/08/08
周辺の立ち寄りスポットに
亀山八幡宮風鈴まつりを追加