山口県の観光スポット、穴場スポット、グルメ&お土産情報を紹介しています。桜や紅葉、四季の花々等、目的別の旅もおすすめ。

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪

山口県の風景(宇部市)

宮尾八幡宮のつつじ

1352年、厚東の城主・越後守義武(えちごのかみよしたけ)氏が宇佐八幡宮より勧請したのが始まりとされる宮尾八幡宮。永正5年(1508年)の日付がある、宮尾八幡宮の由来が文章と絵画を交互に使って描かれた紙本着色八幡縁起絵巻(市指定有形文化財)が伝わっています。

桜とつつじの名所としても知られています。

宮尾八幡宮のつつじ宮尾八幡宮の桜旅をしたときに、宮尾八幡宮はつつじも咲くのだと発見できたので、3年越しにつつじの旅ができたのだった。
宮尾八幡宮のつつじ鳥居から続くつつじの参道は見応え十分の名所だ。
宮尾八幡宮のつつじ宮尾八幡宮のつつじ

特に鳥居下のつつじがきれいで、隙間なく咲く赤いつつじは圧巻の景観。
宮尾八幡宮のつつじこれはもう、つつじロードと呼べるほどの規模ではなかろうか。
宮尾八幡宮宮尾八幡宮は、1352年に厚東の城主・越後守義武氏が宇佐八幡宮より勧請したのが始まりとされる。神殿部分は1816年に、拝殿部分は1876年に建造されている。
宮尾八幡宮のつつじ

コロナ禍なので、手水舎でアルコールを手に吹きかけようとボトルのポンプを押そうとした瞬間、境内に自分の叫び声が響き渡った(笑)

ヤツが…、ポンプの上にヤツがいたのだああああっっ!! はい、大のク○嫌いなのだ。おぞましい…。
宮尾八幡宮のつつじ同じく○モ嫌いで、想像して気持ち悪くなった人は、つつじの写真で癒されてください。
神牛境内にある、万倉天満宮の可愛らしい神牛。祭神の菅原道真が丑年生まれで学問の神様ということもあり、神牛の頭部を撫でると知恵を授かるという言い伝えがある。
万倉天満宮

万倉天満宮は宮尾八幡宮の摂社(主祭神と関係の深い神様を祀っている神社)として祀られる。

大正12年(1923)、船木鉄道が万倉まで開業し、駅前まで賑わうにつれ、昭和3年(1928)より万倉全体で祭りを行うようになったという。
御神籤

こちらの御神籤は大正11年(1922)製で、なんと今でも現役だ。100円を入れると、ボーンと音がしておみくじが頂ける。

実際に投入してみると、確かに心地よいボーンという音が鳴った♪ ちなみに、おみくじ紙は普通のもの。
御神籤

大正時代のおみくじ自動販売機なので、おみくじが出ない場合もあるらしい。その場合は社務所まで連絡とのこと。不在の場合はあきらめる。

あきらめる。センスありすぎ(笑)
宮尾八幡宮のつつじその他の見所は、宮尾八幡宮の桜で紹介しているので、こちらを見てくださいな。
宮尾八幡宮のつつじ宮尾八幡宮ヒラドツツジは、全体的に赤色が多い印象。ピンクや白は少ないように感じる。 色が濃いからそう感じるだけかもしれないが。
宮尾八幡宮のつつじ

鳥居周辺が一番満開だったからってのもあるかもしれないな。 満開時は見応えがあるほど咲き誇るので、宇部市でつつじを楽しみたいなら、宮尾八幡宮の旅をおすすめしたい。
INDEX

宮尾八幡宮のつつじ

旅をした日
2022年04月27日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………宮尾八幡宮の見どころ

………………………………………周辺の立ち寄りスポット
楠こもれびの郷
………………………………………最終更新日
2025/04/19
新しく追加


アクセスマップ