本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
開基は文武天皇時代(698年)の役の行者と伝えられる広福寺(通称中山観音)。毎年2月18日の初観音大祭では植木市や露店等が出店され、無病息災を願う参拝者で賑いをみせます。
20年毎に開帳される「腰曲り観音」も有名で、次回開帳は2035年となっています。
![]()
正式名称は広福寺なんだけど、自分を含め地元では中山観音と呼ばれることが多い。県道から見えるイチョウが一際目立つお寺だ。
仁王門と鐘楼。今回の旅の目的であるイチョウがとても目立っている。
本堂。広福寺は安産祈願で知られるお寺でもある。年中行事を見てみると毎月1日(1月のみ2日)の9時~11時とある。
さて、今回の旅の目的であるイチョウはきれいに色付いている。イチョウはタイミングを逃すことが多いんだけど、この時はバッチリだったね。


モミジも色付いていたので一緒に撮ってみた。
イチョウ目的の旅は地味なんだけど、普段旅をしない名所にあることが多いから好きなんだよね。それが満喫できたのが2020年だった。中山観音はずっと前だけど。
中山観音のイチョウ
旅をした日
2013年11月24日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
霜降山のドウダンツツジ紅葉
宇部護国神社の桜
宗隣時龍心庭の紅葉
………………………………………最終更新日
2022/11/27
周辺の立ち寄りスポットに
霜降山のドウダンツツジ紅葉追加