本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
稲城山(いなぎやま)や、犬鳴山(いぬなきやま)とも呼ばれている高台に建つ福徳稲荷神社。地名にあやかって「犬鳴のお稲荷さん」とも呼ばれ、多くの人々に親しまれています。
また、朱色の大鳥居越しに見える響灘は美しく、絶景スポットとしても知られています。 ![]()
国道191号線沿いを走っていると朱色の大鳥居が目に入る。それが入口で坂を上がるんだなと思っていると、
思いっきりベタ踏み坂で、車種によってはかなりきつい。



大鳥居越しに見える響灘がきれいで、県内屈指の絶景が楽しめる神社。
ちなみに、社殿正面からの撮影は禁止されている。参拝者に配慮してのことだろう。
古歌に「長門なる稲城の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と詠まれている。
さて、福徳稲荷神社での見所に千本鳥居参道がある。開運鳥居とも呼ばれているので歩いて見よう。
終点の谷川稲荷まで300mだ。
鳥居の参道を歩くと言えば、県内では他に元乃隅神社が有名だよね。
立札に「マムシ注意」とあるので、足元には注意しておこう。マムシではなかったがヘビは見かけた。


谷川稲荷でお参り。幼児の病気平癒、航海安全、商売繁盛等のご利益があるとのこと。
谷川稲荷で終点なので、ここから引き返すことになる。
行きは下りだったので、帰りは上りとなる。300mだけど、体力は多少消耗するかな。

福徳稲荷神社
旅をした日
2013年07月09日
2021年10月06日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
鳴き砂ビーチうしろはま
………………………………………最終更新日
2025/10/02
内容追記